|
|
|
|
|
|
目の屈折状態は、眼球の長さ(角膜から網膜までの長さ)と角膜、水晶体の屈折によって決定されます。眼球の長さ(眼軸)が、通常より長すぎたり、短かかったりすると、網膜にピントが合いにくくなります。
この状態を屈折異常といいます。 |
|
|
|
|
|
近視は、網膜よりも手前でピントがあってしまう屈折異常です。
眼軸の長さが長すぎたり、角膜・水晶体による光の屈折率が強すぎることが原因で起こります。適切な凹レンズによって網膜に焦点を結び、はっきりと見えるようにします。
|
|
|
・網膜剥離 |
・緑内障 |
|
近視が強いほど眼軸は長く、網膜が引っ張られて薄くはがれやすくなっています。
|
|
眼球が長くなることで、視神経も引っ張られて細くなり、視神経に障害がおきやすくなります。 |
|
|
|
|
|
|
近視とは逆に、網膜より後でピントが合う屈折異常です。角膜や水晶体による光の屈折率が弱すぎたり、眼軸の長さが短かすぎることが原因で起こります。適切な凸レンズを用いて焦点を網膜に結ぶようにします。
|
|
・弱視 |
・内斜視 |
|
幼児期は眼球も小さく眼軸が短いため、遠視なのが普通ですが、強度の遠視を放置していると、視力の発達が遅れ弱視の原因になります。 |
|
強度の遠視では、ピントを合わせるのに余分な調節が必要になり、目が内に寄ってきて内斜視になります。 |
|
|
|
|
|
角膜はその頂点を中心に、全方向均一なカーブを描いています。均一でなく、方向によってカーブの描き方に違いがあると、光の焦点は2つに分かれてしまいます。これが乱視です。
円柱レンズを用いて矯正しますが、眼鏡での矯正が困難な場合は、コンタクトレンズでの矯正が必要となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
40歳前後から始まる目の老化で、ピント機能がある水晶体が加齢とともに硬くなり、調節力が弱くなって近くを見る時ピントが合いにくくなる症状を老眼といいます。自覚症状としてはだいたい40歳過ぎから現れてきます。
近くが見にくくなって無理をして見ていると、肩こり、頭痛、疲れといった症状が出てきます。老眼の進行が止まる65歳くらいまでは、度の進行に合わせて適切な眼鏡をかける様にしましよう。
|
|
|
|