気になる目の病気 ≫ 加齢黄斑変性




   

 目をカメラにたとえるとフイルムにあたる部分が網膜です。網膜の中心に位置する直径1.5mmの範囲を黄斑といいます。黄斑のさらに真ん中を中心窩といいます。色や形を識別する視細胞は、中心窩に密集しています。そのため、見たり、読んだり、書いたりする機能は中心窩で1.0〜1.2の視力が得られます。




   

 加齢黄斑変性は、網膜の黄斑に異常な老化現象が起こり、視機能(視力や視野)が低下してくる病気です。初期症状は、見ようとする部分の直線がゆがむ、真ん中が暗く見えるなどで、病気が進むと視力も下がり、色もよく分からなくなります。その結果、「人の顔が見えない」「読めない」「書けない」状態になります。
 欧米では中途失明原因のトップが加齢黄斑変性です。日本でも高齢化、生活様式の変化(食生活)などで、加齢黄斑変性に伴う視力障害者が増えています。


   

 加齢黄斑変性には二つのタイプがあり、視力の経過や治療手段が異なります。


黄斑の組織が加齢とともに萎縮してくるもので、加齢黄斑変性の多くはこのタイプです。症状の進行はゆっくりで、萎縮部分が中心窩にかからない限り、高度の視力障害にはなりません。しかし、この萎縮型の加齢黄斑変性には、これといった治療法はありません。ただし、萎縮型から滲出型へ変化し進行が早まることもあるので、定期的な検査を受けることが大切です。


健康な状態では存在しない異常血管(新生血管)が生えてくるもので、もろくて弱く、簡単に出血したり血液中の水分が染み出たりし、黄斑の視細胞が急速に傷んでしまい、視機能は急速に悪化します。
治療法としては、新生血管の活動性、中心窩との位置関係によつてレーザー光凝固術、黄斑移動術などの手術法があります。

   

視力表を用いて測定します。


瞳孔を広げる薬で散瞳し、眼底の状態を詳しく調べます。


   

1) 早期発見
加齢黄斑変性から視力を守るためには、早期発見が大切です。特に、中心窩(黄斑の中の大切な部分)に病態があらわれている場合は、早期に治療を始めると、良好な視力が保たれる傾向にあります。


2) 危険因子の除去
日常生活の危険因子、特に喫煙は、たくさんの研究で明らかな危険因子です。
太陽光のなかの青色光によって視細胞が酸化し傷むことが、黄斑の老化に関係すると言われています。太陽の直射光は避けるようにしましょう。屋外では帽子をかぶり、サングラスをかけましょう。



3) 予防効果のある食品の摂取
予防効果のある食品には、ビタミンA,C,Eなどの抗酸化ビタミン、ルティンなどの、ω3多価不飽和脂肪酸などが知られています。これらを多く含む緑黄色野菜、穀類、貝類、根菜類などを摂取するようにしましょう。
   

右のような格子状の表(アムスラーチャート)を用いて、片眼ずつ見え方をチェックします。
目から約30cm離し中央の白い点を見つめます。
縦横の線のゆがみ、見えない部分の有無を調べます。
異常を感じたら眼科を受診して下さい。